2009/09/27

サンシャイン牧場

ちょっとだけいじってみる。

面白いかは、もう少し試してみないとわからんw


Powered by ScribeFire.

2009/09/25

Let's Note R7 を 7に入れ替え

やっとこさ自分のNotePCも7になったよ。
感覚的には、実はあんまり変わらないw
入れたばっかりで、ゴミも少ないからなんともいえないけど・・・
使っていくうちに良さ体感できたらいいなぁ

実際、R7とWindows7で検索すると、普通のアップグレードのインストールだと
途中で引っかかってうまく入らなかったっていう記事も見たので、
クリアインストールしてみた。

ドライバはVistaのものを入れて、必要そうなものは一通りインストール
ダウンロードはここから導入済みドライバのとこから、自分の型を選べばOK
(http://askpc.panasonic.co.jp/dl/check.html)
ドライバに入れる順番があるものもあるので、注意事項を参照のこと。
R7に関してだと
最初に
  • OS INF file ドライバー
そのあと、
  • Panasonic Common Components アプリケーション
  • Panasonic Misc ドライバー
を入れてから、そのほかのドライバ(実際にやるときは、注意事項を参照のこと)
んで、いろいろ入れてみるとちゃんと動作してるみたい。

発生した問題は、
一通りドライバとかユーティリティをインストールし終わってから、
EMobileの設定とかしてると「ブルーバック」が発生
EtmDrvMgr.dllが、どっか変なエリアを参照しようとして落ちてるっぽかった
実は、VistaにEMobile入れたときもブルーバックになったんだけど
Intel の Extend Thermal Model ドライバ と、Emobileのドライバが衝突したのかなぁ
修復起動させて事なきを得たものの、これからに不安が・・・orz
なんか電源の温度状態で動作を変化させるものらしいとか、ちがうとか。
(もしかして抜いてもいいのかなぁ、ちょっと疑問)

というわけで、そのほかは予想よりも何にもなく動いてしまって拍子抜け。
でも、動いてよかったw


Powered by ScribeFire.

2009/09/22

ブートメニューの修正(覚書)

Windows7をインストールしたら、ブートメニューに、
以前のバージョンのWindowsとか出るようになってしまったので
それを修正してみた。

やっぱりGUIが便利なので、そういうツールを探してたら、ありました。
EasyBCDを使って修正を行います。
http://neosmart.net/dl.php?id=1

適当にインストールして、Add/Remove Entries から、いらない起動メニューを削除
とりあえずこれでOK、あとは再起動して、見てみるだけ。
ちなみに、変な編集の仕方をすると、起動しなくなることも十分かんがえられるので
自己責任で。


Powered by ScribeFire.

MHF

いまだに、ミラルーツセットが現役なのか・・・
なんかちょっとやりたくなってきた

だれかやらない?w


Powered by ScribeFire.

2009/09/14

議事録は、書き方次第

珍しいネタだが、すっげーそう思ったので。

っていうか、物事のまとめ方の問題だけど、
議事録といえば「こういうフォーマット」って決まってるイメージで
そのとおりに書かなきゃいけないから、メモの取り方も
発言者 + 事項を箇条書き みたいなのが一般的なイメージ

で、今しがた、こないだ行った勉強会のログを見て回ってたら
やっぱり上手な人は、端的にきれいにとってるんだよな
マインドマップのログを見て、「あぁこういう風にとれるのか」って素直に思った。
(ちなみに自分は、聞きながらキーボードをたたいてる感じなので、情報がいっぱい雑多に集まってる感じ)

最近、話しながらキーボードでログ取れるようになれたらいいなって
しこしこ練習してたけど、まとめ方のほうも、全然だなと改めて思った。

やることがどんどん増えるなぁ
とりあえずXML制御用クラスを作りたいのに進まない・・・
仕事の資料もたまってる・・・

そういや、仕事の資料、一日単位でチケットきってみた
Small start Quick winだw




Powered by ScribeFire.

2009/09/12

はてなダイアリも一応つくってみた

更新するかは微妙だなぁ。
もしうまく回るなら、コレもいいか・・・

ただ、よくよく調べてみたら、ScribeFireはXML-RPCだけで、AtomPubは未対応だし
LiveWriterから書き込んでみたら、画像転送できねぇし・・・

ちょーっとびみょうかもなぁ・・・

http://d.hatena.ne.jp/riskrisk/


Powered by ScribeFire.

Shibuya.trac 勉強会 第4.5回(ログ)

覚書程度のログなので、間違えてても気にしないでください。
あ、でもほかの人もみれるから、なんかまずそうなら、連絡ください

--以下ログ

かおるんさん
  o 事例紹介
        + こないだ収束したプロジェクトの紹介
        + 環境
              # C#
              # Trac
              # Suvcersion
              # Hudson
              # TestLink
        + 人数
              # 4人
        + 期間
              # 半年
        + ついこないだ片付いた
  o 実績
        + チケット
              # チケット701
              # Suv リビジョン2000ぐらい
  o テスト
        + テストにテストリンクを使うと、テストという工程が進みやすい
        + バグはガンガンチケットへ変換
        + チケットは開発者に戻り、修正
        + 修正後、Hudsonビルドが通る
        + 直ったバージョンでテスト
  o ビルドするときにやったこと
        + ビルドのときにバージョンを組み込み
        + Svnにタグ付け
        + マイルストーンを設定して次のビルドに生かす。
  o 利点
        + Trac
              # やることの明確化
              # ゴールを見えるように
              # タスクの割り振りがしやすい(メンバーは処理しやすい)
              # チケットの消化具合で、作業終了時間を調整できる
                    * 残業の必要性を判断できる。
        + Subversion
              # 最新のソースを探す必要は無い
              # 確実に元に戻せる保証がある
                    * 余計なコメントを消去できる(ソースがきれいになる)
              # brunchを使うことで、複数人数の開発が楽になる
              # コミットフックでTracと連携
                    * チケットにリンクすることで作業履歴を残せる。
        + Hudson
              # 『自分の環境でビルドできない』を防ぐ
              # 誰でもビルドを行うことが出来る(ボタンをワンクリック)
                    * デイリービルドで品質アップ
              # リリース可能な状態のソフトを常に取りだせる
        + TestLink
              # TestLinkは、Test用Tracと同じだよ!
              # 何をやるかはTestLinkに集約できる
                    * テストケースの管理
                    * テストの実行
                    * テスト結果の管理、集計
              # TestLinkの実行結果から、Tracのチケットリンクが出来る
  o 今後
        + Hudsonを中心とした、単体テストに対して自動的に結果反映していく
        + 「簡単に出来ないことをお任せできる」システム
  o まとめ
        + ツールを駆使することで、TiDDを進める環境を作れる
        + ツールに対してソフトで肉付けしていけば、もっと良い開発環境に。

たかやまさん
  o 赤本かきました。
  o 8末に第二版 お願いします。
  o DB構成まで説明
  o 0.12のことにも触れています
  o Trac 0.12 の 説明
        + 10月1日リリース(?)
        + 新機能
              # マルチリポジトリ
              # trac-adminコマンド
                    * 添付ファイル
                    * 設定
              # 国際化
                    * Officialで日本語サポート(日付に問題?)
        + 翻訳
              # 日本語翻訳作業
                    * Shibuya.tracにやり方が!
                    * 誰か手伝って
                    * 翻訳めんどくさい
                    * 環境、Unix
                    * 検索で [Trac0.12 翻訳] で SF検索

☆あきぴーさん
  o Trac、redmine の機能比較
        + TiDDに必要な必須機能
  o アジャイル開発の特徴
        + 長短期間の繰り返し型開発
              # XPが2週、SCRUMは4週でまわす
              # 頻繁に繰り返すので、要求改善をフィードバックしやすい
              # リリース作業のリスクに早期対応できる
        + 開発作業の自動化
        + メインラインモデルによる平行開発
              # 複数のコードラインが走っている
              # burunch(安定)とtrunk(追加)にわけて開発していく
        + アジャイル開発は複雑なインフラが必要
  o アジャイル開発の課題
        + 頻繁に変わるタスク管理
              # 頻繁にリリースするので、いてレーション管理が大変
              # アナログタスクボードだけでは進捗管理しづらい
        + 継続的な修正による変更管理
              # 頻繁な機能追加を制御するのは難しい
              # タスクボードだけでは不十分
        + 複数のコードラインを常時保守する平行開発
              # 品質の保守
              # BrunchとTrankへのマーー時
        + TiDDはこの問題点を解決するための手段!
  o チケット駆動開発とは
        + BTSののチケットをXPのタスクカードのように使う
        + 障害、仕様変更、作業もチケットで扱う(Issue Tracking)
              # 作業状態、進捗をチケットで一元管理する
        + ソースの変更をチケットと関連付ける
              # ソース修正 -> チケット
              # 運用保守時に修正理由を追跡しやすい(できる)
        + 平行開発をチケットで管理する
              # 新規(trunk)と分岐(brunch)でチケットを使い分ける
  o チケット駆動開発の運用サイクル
       1. バージョンを作る
       2. チケットの作成
       3. チケット解決
       4. バジョン付けでリリース
       5. バージョンに対しての振り返り
       6. ユーザーから、改善要望、障害発生 のフィードバック
  o ポイント1 : チケット
        + Q
              # チケットは仕様書?
              # チケットの粒度
              # チケットの乱発放置しない運用
        + A
              # チケットは作業指示書
              # チケットは要件管理に使える、チケットをストーリーカードに(?)
              # チケットは、1日から5日程度で片付くレベル
              # 複雑タスク、遅延タスクは、分割統治
              # 定期的にチケットの棚卸し(一週間に一回程度は必要)
              # チケット保守派、現場リーダー
        + Redmine
              # うまく書けば、進捗管理まで可能
              # チケットとソースのリンク
        + Trac
              # チケットの相互リンクが無い
              # 開始日/終了日/工数/進捗率が無い -> trac.iniで追加できる
  o ポイント2 : ワークフロー
        + Q
              # 課題管理や問い合わせ管理がやりにくい
        + A
              # ワークフローの種類を増やす
              # 担当者の作業状態を、ステータスと対応付ける
                    * 作業者とテスターのリンクとか
              # 振り返りMTでワークフローを見直す
                    * 状況に応じた打ち合わせをフィードバック
                    * イテレーションで改善していく
        + Redmine
              # ワークフローの管理画面がある
                    * 簡単に増やせる
                    * ロールによって、ステータスに権限をかけられる
        + Trac
              # 4種類
              # trac.iniで修正できるが、修正が難しい
  o ポイント4:プロジェクト
        + Q
              # 複数プロジェクト機能はどのように使う?
              # 大規模案件でもTiDDを運用できるか?
        + A
              # 5人以下のサブチーム単位でプロジェクトを作る
              # チームは、コードライン/モジュール/ワークフロー/お客さん問い合わせ等で分割する
              # 大規模プロジェクトでは、チケットの管理だけのリーダーを置く(全てのチケットを管理する)
              # チケットの棚卸しは、課題管理会議(CCB)で決定する(試行錯誤中)
              # 並行開発のタスク管理には、
        + Redmine
              # プロジェクトの親子関係を作れる
              # サマリを使って管理していく
        + Trac
              # 単一プロジェクトでは使えない(プラグインで使える)
  o ポイント4:イテレーション
        + Q
              # マイルストーンとバージョンの違い
              # TiDDをアジャイル開発に適用する注意点は?
        + A
              # マイルストーンは、進捗報告のタイミング
                    * Tracはマイルストーンをリリースタイミング?
              # バージョンはリリースのタイミング
              # ロードマップをイテレーション計画とみなす
              # イテレーションをリリース予定のバージョンで管理する
              # 小刻みに終了履歴を残していく
        + Redmine
              # イテレーションとバージョンを同一視するのがミソ
              # 変更履歴はイテレーションの終了履歴になる
                    * 終了したチケットの消化を確認できる。
              # 見かけ上の進捗と、実際の進捗が見れる
        + Trac
              # マイルストーンとバージョンが厳密に区別
              # マイルストーンの終了日を過ぎたらロードマップから消える
  o ポイント5:ソース管理と連携
        + Q
              # チケットとソースを連携する方法は?
              # ソース管理と連携しなくていいですか?
        + A
              # Refs と fixes をうまく使う
              # チケットなしのコミット不可ルールを手低するのが重要
              # リリース履歴がチケット経由のソース修正履歴になる
        + Redmine
              # リモートSCMをサポート
              # SVN以外のSCMとも連携できる
              # redmineは、refsとfixes の役割を明確に分けられる
        + Trac
              # リモートSCMをサポートしていない
  o ポイント6:レポート
        + Q
              # MSProjectの進捗管理と連携しずらいけど、なぜ?
              # 進捗報告を自動生成できないですか?
        + A
              # 顧客向けの進捗は、ストーリーカード
              # TiDDはタスクカード
              # BTSのチケット集計機能を活用
              # チケット入力さえ徹底できれば意思決定情報を出力できる
                    * システムのレポートをチケットの情報から抽出できる
        + Redmine
              # tracのようなクエリ機能が無い
              # 工数集計の機能が弱い
              # 集計画面で作業の滞りが一目で分かる
        + Trac
              # レポート機能はTracが優れている
  o TiDDで必須な機能
        + 柔軟なワークフロー(重要)
        + 進捗がわかるロードマップ(重要)
  o TiDDのプラクティス
        + タスクはチケットに分割して統治
        + チケットファースト
        + チケットで分割統治
        + 小規模リリース
        + ふりかえり
  o まとめ
        + BTSをアジャイル開発へ応用していく
        + TiDDを運営支援システムへ
              # PLはチケット集計機能で得られた進捗品質情報を意思決定に使う
        + TiDDを日本発のアジャイル開発へ発展させたい
              # ベストプラクティスをまとめたい!



はっさくさん
  o TiDDの先に(Trac Redmine の活用事例)
  o 上司へのアプローチに
  o 開発は経営の始まり
        + 開発は、始まった時点でお客さんの価値を作り出している
  o 開発のライフサイクルを通じて、TiDDを運用していく
  o アプローチ
        + 実績を入れておけば、EVMも出力可能
        + 工事進行基準に対応可能
              # 途中までの価値と進捗を残せる
  o TiDO(チケット駆動運用)
        + ITILをredmineで実現できる
  o 抽象化と実践
  o 現実的に適用できることから実行していく
  o 抽象化して、出来る部分から
  o 目的に応じてフレームワークを構築していく
  o ツールは使わなくても出来る -> 便利だから使う
  o Samll start & Quick win
  o ひとつ離れた視点からのTracやRedmine



☆まちゅさん
  o ウォーターフォールがこの先、生き残るには
  o TiDDの名付け親
  o 結論
        + この先いらなくないか?
  o TiDD
  o さかのぼる水
  o フィードバックを認める
  o ドキュメント管理にもTiDD



☆パネルディスカッション

おかもと さん
こえだ さん
まちゅ さん
あきぴー さん
はっさく さん


  o Keep
        + 社内標準とかを打破できるなにかにならないか
        + チケットに仕様を展開することで、数えられる仕様を。
        + 品質保証部門と開発部門の対立を和らげる
              # 初期段階からテスターを巻き込む = テストと一体化した開発
        + 試験状況の管理を自動化したいから使った、すごい楽になった
        + 開発で他の人の作業が見える
        + 開発者がやりやすい。
        + 若い人ほど慣れやすい。
        + イテレーションのリズムを生み出す(振り返りのタイミングを作り出す)
        + 実績をいれることで集計しやすい(実績、集計の自動化)
  o Problem
        + だんだんめんどくさくなって来る(そんなとこま入れるのか?)
        + チケットを使わない人との連携の問題(中継者の実績で誰の問題かわからなくなる。)
        + Webでいちいち入れるのがめんどくさい
        + 出力も、いまいちきれいに出ない
        + 要求管理に使うには、TiDDが回らない
              # ストーリーカードをチケットに乗せられるか?
        + チケットの粒度
              # PM(PIMBOK)の世タスクの粒度は80時間なので合わない
              # いかにしてリンクさせるか?
  o Try
        + TiDDやってみたい が 知名度が無い
        + TiDDを当たり前にしていきたい
        + チケットを種類で集計して、発信していく
        + ソースコードのレビューとチケットの連携
              # Redmineのプラグインに存在する
        + 現場の意思決定が出来るシステムまで昇華させる
        + 出来るプログラマ + 出来るテスター の開発
        + 上司に紹介して、状況判断できるだけのツールへ
  o 質問
        + TestLinkへ、Excelから乗り換えるメリット
              # 意見
                    * 画面遷移がやりづらい
                    * 入力しずらい
              # 反論
                    * Excelだと集計が大変なので、タイムラグが発生
                    * テストリンクに合う形式で作っておいて、マクロで一括インポート
                    * 繰り返しテストするときに、バージョンを通しての集計などが可能
                          o テストは全体を網羅するようにたてて、弱い部分をテストしていく
        + Web製作で1個の作業 + チケットがリンクしていくときに、一個のチケットを複数の人間で管理するには?
              # 流れが直列であれば、ワークフローでやれば良いと思う。
              # 担当者が自分のワークフローを行っていく(担当者ごとにチケットを振っていく)
              # 成果物チケットに対して、タスクチケットを作っていく
                    * マネージャーは成果物のみを見ておくことで、煩雑さを軽減
              # チケットの状況、サマリーをメールで飛ばしたい
                    * 朝会で対応できる(5分でいいから)
                    * 進捗は分かりづらいので、あと何日で終わるのかを意識してみる。
                    * チケットファーストの意識


Powered by ScribeFire.

Shibuya.trac 勉強会 第4.5回

今日は、BTSの勉強会、Shibuya.tracの勉強会に行ってきたよ
遠いとこからいらっしゃった方もいっぱいいて、皆さんお疲れ様でした。

なんていうか、いろいろとありすぎて、軽くまとまらないんだが
とにかく すごい っていうのと、 何かしたくなった

かおるんの発表は、開発事例の発表。
実は自分も巻き込まれた口なので、実際にやった側の人間として話を聞いてた
一番同意できたのは、やっぱり作業の終わりが見えるってこと。
終わりの見えない作業は、さすがにモチベーションあがらないし・・・
しかし、テストはどこまで自動化できるのか、興味高

たかやまさんの発表
Trac0.12 のマルチリポジトリ気になります。
翻訳作業は・・・(・д・)?(ちょっとだけ調べてみようかな・・・)

あきぴーさんの発表
全体的に、「濃い」という・・・ あまりに強力すぎて
自分のまとめってほどにはならないけど、TiDDのスーパー初心者の私としては
TiDDで、どこがポイントなのかっていうのが、「おーなるほど」だった。
実際にredmineを使う機会もありそうなので、そのときにもう一度
考え直すのがいいのかなって思った。

はっさくさんの発表
BTS(Trac redmine)を開発よりももう少し広い視点から見た発表
実際に会社で使うための提案の手助けって感じだった。
確かに、会社にどういうメリットがあるのかっていうのを
提示できるといいよなぁ。
「trac redmine を使う意味がある」
それから、「Small start & Quick win」
いろんなところで使わせていただきます。
さらに、自分でも実践しなきゃだな

まちゅさんの発表
めちゃめちゃ面白かったです。
TiDDに対する愛を感じました。
まとめることも放棄して聞き入ってました^^;

最後はパネルディスカッション
個人的に、problemの「めんどくさい」が一番共感できたり。
めんどうなことって絶対に続かないし、規則にするとストレス、任意にすると破綻という
というわけで、めんどくさい をどうやって めんどくさくない に変えられるかなっていうのを
少し考えてみようかなと思った。

今回の勉強会のログは、別途投稿予定
勉強会は以上、ほんと面白かった。モチベーションもあがってきたし、なんかやるぞ


Powered by ScribeFire.

2009/09/11

twitterfeedたまに動作しない?

この記事の直前に書いた記事が、Twitterに入らんし・・・
設定か?

これも一応投稿してみて、ちょっとテスト。
お騒がせします。

Powered by ScribeFire.

子供の遠足をみっけた

今日は出勤途中に子供の遠足に遭遇
一両分、まるまる小学生で埋まってる感じで、すっごいにぎやかな電車に。
いつも人が1人とか2人程度しか乗ってない車両だったから、さすがに驚いたw
空気も涼しくなってきて、外に遊びに行くには、ちょうど良い気候になってきたもんなぁ

子供は、みんな様々で、ほんと面白い。
隣の子と楽しく話してる子もいれば。
寝てるのもいるし、一心不乱意何かを見つめてたりw
あとは、日本人以外の子とかもいたなぁ
小学校までグローバル化なんだなぁ

見てて気になったのが、引率の先生の数が、すごい多かったこと
自分が子供のころって、こんなにいっぱいいたかなってぐらい。
人数にすると、子供10に対して先生1って感じだった。
実際自分で、講義とかやってると見える範囲がおとなしい大人で10人ぐらいだから
子供10に対して1のプロなら、ちょうどいいぐらいなんだろうか・・・

何はともあれ、すごい楽しそうな空気で、やけに和んだ。

Powered by ScribeFire.

2009/09/10

blockquoteが入るんだが用途が不明・・・

そろそろ会社のmixi熱も冷めてきたので
ブログをmixiにリンクしてみた。

それはそうと、ScribeFireからブログを更新していると
テンプレートに。blockquote で囲われた $S の定義
で、$S に何が入るのかも分からんし・・・

もしかして、Powerd by とか入れないようにしてるけど、入れると表示されるとか?

ちなみに$Sの説明には、選択されたテキストとか説明してある。
もうちょっと詳しく書いてほしかったな・・・

-- 追記 --
下書き投稿してみたら、なぜか入らない。
Powered by はしっかりはいってるくせに・・・
つか、実際に投稿しても入らなくなってる。なんだったんだ

Powered by ScribeFire.

2009/09/09

RSSフィード から Twitterへ自動投稿

twitterfeed.com : feed your blog to twitter

自分のブログを一応Twitterに投稿できるようにしてみた。
twitterfeedってサービスを使ってみたんだけど、
ずいぶんと簡単に設定できるんだねぇ・・・

あとは、自分のブログ宣伝する意味があるかって話だけど
まぁいいか、趣味だし。

GreaseMonkeyスクリプト

FireFoxのアドオンをあさってると、Greasemonkeyという言葉を良く聞く。
最初のうちは、スクリプトっていう響きが嫌で入れてなかったんだけど
あんまりにもいろんなとこで紹介してるもんだから、ちょっと入れてみた。

これ、すっげー便利w

入れ方は簡単で、
Greasemonleyのアドオンを追加
Greasemonkey :: Add-ons for Firefox

これで本体のインストールは完了、Greasemonkeyスクリプトが使えるようになります。

で、今回ためしに入れてみたのが、AutoPagerize
どんなスクリプトかというと、
Googleとかの検索結果って数ページにわたることがあるけど、
一番下まで言って、次のページって押すのが面倒って人は多いと思う。
で、このスクリプトいれると、自動で次の検索結果を表示してくれるというもの。
やってみると分かるけど、かなり便利。

入れ方は
AutoPagerize for Greasemonkey
このページの「Install」ボタンを押すと、
スクリプトのインストール画面が出てくるので、インストールを選択

これで、もう使える状態に。

ちなみに、インストールしたスクリプトの管理や、設定変更は
ツール -> アドオン -> Greasemonkey の 「設定」 から行える。

便利なスクリプトはほかにもあるみたいなので、これからいろいろ調べてみようかな。

2009/09/04

映画 ATOM

映画『ATOM』オフィシャルサイト

アメリカで映画化みたいね。日本でもやるみたいだけど
実はずいぶん前の、クリックのキャンペーン(10万馬力ためるやつ)のときから
やるのは知ってたんだけど、久しぶりにサイトにお邪魔したら
気持ちの悪いアトムがお出迎え・・・

んで、このATOMの顔、なんかみたことあるんだよなーって思ってたんだ

こいつ、ポピーに似てねぇ?
参照 ポピーザぱフォーマー - Google 画像検索

2009/09/03

IIJmio で EMobile登録

最近、念願だった外での高速通信が開通したよ。
いろいろと検討して、自分に今までかかってた通信費を出して
ちゃんと削減になることを確認できたので、やっと登録する勇気がっ!

今PHS使ってるんだけど、いままでPHS経由でネットに接続してて
PHSと同時契約した、データ定額ってやつで、限界まで使う感じ

これを、実際にPHS経由で、必要以上に使わないようにすると
どんなことが起こるかというと、
使わなかった月のパケット数が、1,000,000(百万)ぐらいだったのに大して
意識して使わないと、たかだか3000パケット程度で済むということがw

実際にPHSのデータ定額は、パケット料金が0.021円だから
66円ぐらいか。データ定額を契約すると、1050円からMAX12M通信して3800円
数日で12Mぐらいはいくので、最大料金を払ってると過程すると
EMobileを契約しても3900円だから、あんまり変わらないことがw
で、IIJmioホームページの契約に。

で、実際に契約して使い始めたけど、かなりいいなぁ
PHSは早くても44kbpsぐらいしか出なかったけど、
EMobileは、早いと2M、遅いと100kbpsぐらいかなぁ
結構、予想以上かもしれない。
いまのところ、出先と通勤で使ってるんだけど(一日のほぼ全てじゃないか・・・)
快適快適。

ただし、一部不満が。
とにかく通信端末がよろしくない(D01NXⅡ)。さすがに、
ユーティリティのフリーズが日常茶飯事はまずいよなぁ。
一応、注意しておくと、少し固まりづらくなるってのをあげておこう
  • スリープにするときは、必ず通信を切断する(マニュアルにも書いてあったかな)
  • 電波状況が悪いときに切断すると固まることが多発(たまにOSごと固まる)
  • ユーティリティが固まったかなと思ったら、即シャットダウン(放置するとOSごと固まったり・・・)
とりあえずこんなところか・・・
やっぱりいいところばっかりじゃないよなぁ